和のグラフィックデザインについて
和のグラフィックデザインの考え方。
Sep. 2016 | 桶屋の盆祭り(クライアント様限定イベント)
盆祭りと言っても盆踊りはしません。
桶屋のクライアント限定イベント。
今回はただ単にお酒を飲んでワイワイするんじゃなくて、今回このイベントをやりたかった理由として、
1.全く違う各業界の本質的な考え方の人達を選び、
2.深度の深〜い話をお酒を飲みながら、
3.その場でテーマを決めて話してみたらどうなるのか?
ということ。
建築からの視点、働く環境からの視点、食からの視点、介護からの視点、TAX/ファイナンスからの視点、異国の文化からどう見えているのかの視点。そしてデザインからの視点。なんか面白そうじゃないですか?
みんな初対面の方が多いのに一瞬で仲良くなってました。
やっぱり同じ匂いの方同士は早いですね。そこに変なビジネストークは要らない。
今回の「食」担当の老舗珍味卸の高橋さんの新商品の合鴨はみんな大絶賛!
僕はブランディングの打ち合わせで試食していたのでそうなるだろうなと思っていました。
みんな自社商品の良さって自社では気付きにくいものなんですね。
その一つのきっかけにもなれたかなと思いました。
途中話題がヒートアップしてきて2チームに分かれてプレゼン大会が始まった。
「果たして犬小屋はいるのか」「ワンコを1匹でも多く救うには」
僕のチームは落語家でもあるヤナバラセンセが落語家ぽいプレゼンで大爆笑!
色んな業種の方が集まると色んな角度から話が広がるから面白い。
全員が仕事に対して異常にコダワリが強く、喋りだしたら平気で何時間でも熱く語れる人ばかりなので本質はみんな同じ。
本質が同じ考えの人が集まれば良い時間と場所になりますね。
ただワイワイ飲むのも好きですがこうゆう集まりはあまり無いので大切にしたいです。
クライアント様同士も当然のことながら仲良くなり、良い繋がりが広がって嬉しい。
何より異種交流会のような変な名刺交換は一切ナシ!みんなそんなんが嫌いなメンバーです。
何の意味のない名刺交換はする必要ナシ!その人のことを知りたくもないのに名刺を渡す意味ってありますか?!
...全く同感です。
また次回は秋が深まる頃ですね。
またお誘いしますのでまた参加してくださいね。
うす〜い和紙に印刷しました。肌さわりも質感もなんかいい感じ。
オリジナルマッチつくりました
うちの封筒です。郵便局員さんにびっくりされるか笑われます。